善進町「真影流棒の手」

- 地域
- 港区
- 時代
- 江戸時代幕末期
- 文化財の種類
- 無形
- 所在地
- 〒455‐0811
港区善進町 - 最寄駅
-
荒子川公園駅
- 行き方
あおなみ線「荒子川公園」駅から徒歩11分
- 観覧料
- 休館日
- 見学
- 社寺の祭日
- 市指定年月日
- 昭48.10.15
- 所有者・管理者
- 善進町真影流棒の手保存会
身近な道具を使って行う迫力ある演武。阿吽の呼吸で攻撃を避ける様子にハラハラドキドキ。
ここの棒の手は、始祖及び系統については伝承が明らかでないが、弘化元年(1844)頃から始まったと伝えられている。昔から熱田神宮の御祭事には、この町から馬の塔が奉納されたといわれており、また神明社の祭礼においては、二組に分かれて社前で技を競ったという。
- 所在地
- 〒455‐0811 港区善進町
- 最寄駅
- 行き方
-
あおなみ線「荒子川公園」駅から徒歩11分