比良祭りの山車行事と二福神車

- 地域
- 西区
- 時代
- 江戸時代後期【祭り:江戸初期[明暦年間(1655~1658)]以降 山車:江戸末期[文政6年(1823)~文政9年(1826)]建造】
- 文化財の種類
- 無形
- 所在地
- 〒452‐0802
西区比良 - 最寄駅
-
比良駅
- 行き方
東海交通事業城北線「比良」駅から徒歩6分
- 観覧料
- 休館日
- 見学
- 10月第2日曜日
- 市指定年月日
- 昭48.2.1・平26.3.31
- 所有者・管理者
- 二福神車山車保存会
恵比寿と大黒が打ち揃う演技の良いからくり
この山車は、江戸時代に始まった東照宮祭で曳かれた長者町の二福神車(焼失)をモデルに文政時代に造られたと推定されている。人形は恵比寿が大黒と語らい、天気を確かめてから鯛を釣り、大黒は鯛釣りが済んでから玉割りをする。中から宝船が出ると、恵比寿、大黒が大喜びをするしぐさをする。
- 所在地
- 〒452‐0802 西区比良
- 最寄駅
- 行き方
-
東海交通事業城北線「比良」駅から徒歩6分