絹本彩画滝川忠征像

- 地域
- 千種区
- 時代
- 江戸時代前期【江戸初期】
- 文化財の種類
- 絵画
- ゆかりのある人物
-
徳川家康
徳川義直
滝川忠征
- 所在地
- 〒464-0045
千種区城山町1丁目3番 - 最寄駅
-
覚王山駅
- 行き方
地下鉄東山線「覚王山」駅から徒歩12分
- 観覧料
- 休館日
- 見学
- 常時
- 市指定年月日
- 昭和48.10.15
- 所有者・管理者
- 大林寺
本軸は滝川家より寄進されたものと伝えられ、江戸時代初期の人物画として秀作と言われている。
滝川忠征は、滝川一益の臣で本名を木全といったが、主君の名を貰ったほどの人物であった。後、徳川家康に仕え、名古屋城築城にあたっては、五人の普請奉行の一人に選ばれ、名古屋城完成のあとは、尾張藩祖徳川義直に仕え、禄高六千石を領した。画像の作者及び製作の年代は不明であるが、その画風から江戸時代初期の元和年間(1615-1625)のころ、京都の画家の手になるものと考えられている。
- 所在地
- 〒464-0045 千種区城山町1丁目3番
- 最寄駅
-
覚王山駅
- 行き方
-
地下鉄東山線「覚王山」駅から徒歩12分