なごやの文化財

文化財年表

西暦 年代 日本の出来事 なごやの出来事 なごやの遺跡(埋蔵文化財)
9.5~8.5万年前 御岳第1テフラの噴出 熱田層中に御岳第1テフラ(火山灰)混入
9.5~7.5万年前 鬼界葛原テフラの噴出
8万年前 高海水準期 熱田層上部の堆積
6万年前 大曽根面の形成
5~4万年前 鳥居松面(段丘)の形成
旧石器の出土、19遺跡で確認
3~2万年前 名古屋最古の石器 竪三蔵通遺跡(中区)・ナイフ形石器
後期旧石器時代 埋没谷の形成・伊勢湾の陸化が進行 大塚遺跡(守山区)・ナイフ形石器
2.5~2.1万年前 姶良Tnテフラの噴出 大曲輪遺跡(瑞穂区)・角錐状石器
金山北遺跡(熱田区)・ナイフ形石器
2.1~1.8万年前 最終氷期最寒冷期
最大海面低下期 旧紫川遺跡(中区)・木葉形尖頭器
2~1.5万年前 竪三蔵通遺跡や北沢遺跡のナイフ形石器 玉ノ井遺跡(熱田区)・角錐状石器
見晴台遺跡(南区)・角錐状石器
およそ1万6千年前 縄文時代
1.5~1.2万年前 草創期 冷涼な気候 名古屋城三の丸遺跡の細石核 約130か所の縄文遺跡
1.2万年前 竪三蔵通遺跡・旧紫川遺跡・雷貝塚の尖頭器と有舌尖頭器
弓矢の発明 竪三蔵通遺跡(中区)・有舌尖頭器、木葉形尖頭器、スクレイパー、剥片類
土器の発明
9500年前 早期 市内最古の土器(押型文土器) 竪三蔵通遺跡(中区)・押型文土器
早期後半 貝塚を残す 粕畑貝塚(粕畠遺跡)(南区)
貝殻条痕文系土器 上ノ山貝塚(緑区)
6300年前 早期末から前期 鬼界アカホヤテフラ降灰
前期 大曲輪貝塚(瑞穂区)
5000年前 中期 気候の温暖化 縄文海進 海進の影響で平野武の遺跡は激減
関東・中部山岳地帯に大集落 長久寺貝塚(東区)
竪三蔵通遺跡(中区)
瑞穂遺跡(瑞穂区)・竪穴住居跡
片山神社遺跡(東区)・炉跡
4000年前 中期末から後期初頭 朝日遺跡(西区)・どんぐり貯蔵穴
遊里ケ池遺跡(中村区)
後期後半 磨消縄文土器流行 再び貝塚形成 下内田貝塚(瑞穂区)
3000年前 晩期 気温の低下 遺跡数の増大、縄文文化の最盛期を迎える 雷貝塚(緑区)
亀ケ岡式土器が東日本に分布 40~50か所の遺跡 大曲輪遺跡(大曲輪貝塚)(瑞穂区)
牛牧遺跡(守山区)・土器棺墓
玉ノ井遺跡(熱田区)
見晴台遺跡(南区)・貯蔵穴
富士見町遺跡(中区)・貯蔵穴
晩期末 西日本に突帯文土器広がる
紀元前5~3世紀 突帯文土器文化から条痕文土器文化へ移行するころ稲作農耕が濃尾平野に伝わる 古沢町遺跡(中区)
弥生時代
遠賀川式土器 環濠を巡らす集落作り 朝日遺跡(西区)・銅鐸鋳型
遠賀川式土器文化と条痕文系土器文化の交流 西志賀遺跡(西区)
高蔵遺跡(高蔵貝塚)(熱田区)
紀元前3世紀 中期 櫛描文土器 近畿地方の影響を受けた櫛描文土器が盛行する 朝日遺跡(西区)
西志賀遺跡(西区)
平手町遺跡(西区)
高蔵遺跡(熱田区)
志賀公園遺跡(北区)松菊里型住居
瑞穂遺跡(瑞穂区)
中期末 凹線文土器 近畿地方の影響を受けた凹線文土器が盛行する
見晴台遺跡(南区)
1世紀 後期 赤彩土器(パレススタイル土器) 高蔵遺跡(熱田区)・銅鏡の破片
西志賀遺跡(西区)
見晴台遺跡(南区)・円窓付土器
幅・深さともに4mに近い断面V字形の環濠をめぐらす集落 瑞穂遺跡(瑞穂区)
三王山遺跡(緑区)・銅釧
城遺跡(緑区)
紀元3世紀後半 古墳時代 市内に約200基の古墳が造られる
前期 前方後円墳の築造 白鳥塚古墳(守山区)
尾張戸神社古墳(守山区)
中社古墳(守山区)
斎山古墳(緑区)
白山藪古墳(北区)
4世紀後半 中期 この頃から5世紀初頭、尾張氏、大和王権の内廷と関係をもつ
志段味大塚古墳(守山区)
東山で須恵器の焼成が始まる 古墳時代の窯約40基 勝手塚古墳(守山区)
池下古墳(守山区)
八高古墳(瑞穂区)
伊勢山中学校遺跡(中区)・鉄鋌
5世紀末 後期 八幡山古墳(昭和区)
熱田社この頃創建と伝えられる 東山111号窯(昭和区)
断夫山古墳(熱田区)
7世紀中頃 尾張一の大寺、願興寺建立 尾張元興寺跡(中区正木四丁目)
奈良時代 鳴海丘陵に須恵器窯が築かれる 桜本町遺跡(南区)・掘立柱建物跡
734 天平6 12.24「尾張国正税帳」(正倉院文書)作成 見晴台遺跡(南区)
8世紀後半 鳴海丘陵で灰釉陶器生産始まる 鳴海32号窯(緑区)
8世紀後半、鳴海289号窯・鳴海286号窯(緑区)・須恵器生産
791 延暦10 9.16尾張国などの百姓が牛を殺して漢神を祀ることを禁止 8世紀後半~9世紀頃、鳴海259号窯、鳴海266号窯で須恵器・灰釉陶器生産
平安時代 金山北遺跡(熱田区)・手付水注
884 元慶8 尾張国分寺焼損、愛智郡願興寺を国分寺に指定
9~10世紀頃、猿投窯の灰釉陶器・緑釉陶器生産最盛期 鳴海245号窯、鳴海249・250・284・285号窯
940 将門の乱に対して、尾張国、駿河国への出兵を命ぜられる。
11世紀末 富田荘成立
12世紀前半頃 東山G-61号窯・東山G-83~85号窯(八事浦山古窯跡群)で山茶碗・壺・瓦など生産
12世紀後半 東山G-101号窯で仏器、瓦などが焼かれる 東山G-101号窯(千種区)
鎌倉時代
1263 無住、長母寺(東区)に入寺し臨済宗に改宗する
室町時代
1536 天文5 観音寺多宝塔
1546 天文15 織田信秀、古渡城築く
1560 永禄3 桶狭間の戦い
1571 元亀2 織田信長桶狭間の戦いに勝利、熱田神宮に築地塀寄進 名古屋城三の丸遺跡(中区)・中世城館
大高城・丸根砦
1600 慶長5 9.15関ヶ原の戦い
11.28徳川家康の9男として徳川義直誕生
江戸時代
1606 慶長11 6.12松平忠吉、愛知郡戸部村の戸部天王社の社殿大造営を行う(富部神社本殿)。
1607 慶長12 竜泉寺仁王門
1610 慶長15 閏2.名古屋城築城にあたり、前田利光・黒田長政・加藤清正・福島正則・浅野幸長・細川忠興らの西国大名に助役が命じられる
1611 慶長16 この頃、清須越しが行われる
1612 慶長17 12.29名古屋城天守閣完成
1613 慶長18 家臣や町人等の住所が決まる
1614 慶長19 本丸御殿完成
1615 元和元 2.10徳川義直、名古屋城本丸御殿に入る
1616 元和2 4.17家康没 7.徳川義直、母相応院とともに駿府より名古屋に入る
1619 元和5 9.16名古屋城三の丸に東照宮造営 名古屋城三の丸遺跡(中区)・武家屋敷、道
正保 正保年間、笠覆寺多宝塔建造
1652 承応元 夏、定光寺義直廟落成
1660 万治3 1.14名古屋大火災(万治大火)
1673 寛文13 この頃、「寛文村々覚書」完成する
1680 延宝8 込高新田を開発 込高新田堤防(緑区)
1730 享保15 11.28徳川宗春、藩主となる
1731 享保16 3.宗春、「温治政要」をあらわす
1739 元文4 1.宗春、幕府より隠居謹慎を命ぜられる
1761 宝暦11 8.徳川宗睦、藩主となる
1782 天明2 1.名古屋城下大火
1783 天明3 12.藩校明倫堂を新築
1808 文化5 興正寺五重塔 建中寺御廟所跡(東区)
1822 文政5 5.樋口好古、「尾張徇行記」編集完了する
1844 弘化元 2.「尾張名所図会」前編刊行する
1864 元治元 8.徳川慶勝、長州征伐に際し征長総督となる
1868 明治元 1.戊辰戦争(~1869.5) 1.名古屋城で青松葉事件おこる
明治2 4.尾張藩、愛知郡川名村の香積院山に「旌忠社」を創建する。
6.尾張藩、版籍奉還が認められて名古屋藩となる。
1871 明治4 2.御親兵を編成する
8.1東京鎮台第三分営、名古屋城に置かれる
1872 明治5 2.兵部省を廃し、陸軍省・海軍省を置く 4.2名古屋県を愛知県と改称
11.徴兵令制定の詔
1873 明治6 1.四鎮台を六鎮台とする 1.9第3軍管名古屋鎮台できる
2.15名古屋城陸軍省所管となる
1874 明治7 3.20名古屋鎮台歩兵第六聯隊創設
5.1東本願寺名古屋別院で名古屋博覧会開催
1877 明治10 2.西南戦争(~10.) 2.19名古屋鎮台から出動
1878 明治11 名古屋鎮台病院完成
1879 明治12 3.浪越公園、門前町に開園(県で最初の公園)
1882 明治15 1.4軍人勅諭下賜
1886 明治19 3.1武豊-熱田間鉄道開通
1888 明治21 5.各鎮台を廃し、第1~第6師団を置く 5.14名古屋鎮台を廃し、第3師団となる
1889 明治22 2.大日本帝国憲法公布
10.1名古屋市制施行
東海道線開通
1890 明治23 3.19名古屋市役所
1891 明治24 10.28濃尾大地震
1894 明治27 日清戦争 8.4日清戦争、第3師団動員命令下る
1900 明治33 北清事変に出動
日清戦役第一軍戦死者記念碑建立
1904 明治37 日露戦争 3.6日露戦争、第3師団動員命令下る
1907 明治40 6.1熱田町合併
10.24熱田港を名古屋港と改称
11.10名古屋港開港
1908 明治41 4.1区制実施(東・西・南・中の4区)
1909 明治42 10.11市役所、新栄町の新庁舎へ移転
11.19鶴舞公園開園
1910 明治43 2.12精進川改修工事竣工
11.帝国在郷軍人会発足 3.16第10回関西府県連合共進会、鶴舞公園にて開催
6.6名古屋開府三百年祝賀式挙行
1912 明治45 7.28愛知時計製造、愛知時計電機と改称
1912 大正元 7.明治天皇崩御、大正天皇践祚
1913 大正2 11.13陸軍特別大演習(尾張三河地方)
1914 大正3 第一次世界大戦
1917 大正6 陸軍東京砲兵工廠熱田兵器製造所で飛行機の生産始まる
11.11陸軍大阪砲兵工廠名古屋兵器製造所設置
1918 大正7 8.シベリア出兵 8.24第3師団に動員令
1919 大正8 10.8第3師団シベリア出兵より帰還
1920 大正9 8.シベリア出兵撤退 5.15三菱内燃機製造設立
1922 大正11 6.9史蹟名勝天然記念物調査会設置
8.1名古屋電機鉄道を買収し、名古屋市営電車が営業開始
10.8名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎新築
1923 大正12 10.1市立名古屋図書館が鶴舞公園に開館
1926 大正15 12.大正天皇崩御、昭和天皇践祚
1927 昭和2 11.15特別大演習(愛知県)
1928 昭和3 4.騎兵第3聯隊が守山に移駐
4.第二次山東出兵 5.9第3師団が山東出兵
9.15御大典奉祝名古屋博覧会開催
1930 昭和5 9.30名古屋市公会堂開館
12.11旧名古屋離宮、名古屋市へ下賜
12.13名古屋城旧国宝指定
1931 昭和6 9.18満洲事変
5.11八幡山古墳国史跡
1932 昭和7 1.上海事変 12.12名古屋城国史跡
7.25名古屋城のカヤ国天然記念物に指定
1933 昭和8 3.国際連盟脱退 9.6市役所新築
1935 昭和10 4.3名古屋市東山公園開園
4.9官祭招魂社、南外堀町に遷座
1934 昭和11 名古屋市東山植物園温室前館
1937 昭和12 7.7蘆溝橋事件(日中戦争開始) 2.1名古屋駅完成
3.15港区で汎太平洋平和博覧会開催
8.15第三師団に動員令
10.1四区から十区に増区
1938 昭和13 国家総動員法公布 3.23愛知県庁新築
7.1三菱重工業名古屋発動機製作所設立
12.14大高城跡附丸根砦附鷲津砦跡国史跡
1939 昭和14 第二次世界大戦開始 4.1名古屋帝国大学設置
5.ノモンハン事件(~9.) 4.1官祭招魂社、愛知県護国神社と改称
1940 昭和15 11.10紀元2600年祝典、市内各所で挙行
1941 昭和16 4.日ソ中立条約 1.27大曲輪貝塚国史跡に指定
8.15名古屋防空隊配備
12.8対米英宣戦布告・太平洋戦争開始
1942 昭和17 4.18アメリカ軍B25爆撃機本土初空襲 4.18B25爆撃機、名古屋へも2機来襲する
ミッドウェー海戦で敗北
1943 昭和18 2.18愛知航空機設立
1944 昭和19 2.11北・栄・瑞穂の3区を増区し、13区となる
12.13B29による名古屋初空襲・三菱重工業名古屋発動機製作所爆撃される
12.7東南海地震おこる
1945 昭和20 5.14名古屋空襲で名古屋城天守閣・本丸御殿焼失する
8.15終戦 9.26名古屋へアメリカ軍先遣隊進駐する
9.2降伏文書調印 11.3栄区を中区に合併する
1952 昭和27 3.29名古屋城特別史跡となる
1953 昭和28 3.31名古屋城二ノ丸庭園国名勝に指定される
1954 昭和29 6.19名古屋テレビ塔完成する
1955 昭和30 10.1猪高・天白・楠・山田・南陽・富田各村を合併、千種・昭和・北・港・中川各区に編入
1959 昭和34 9.26伊勢湾台風による水害
8.6名古屋城天守閣再建される
1963 昭和38 2.15守山市を編入、守山区設置
4.1鳴海町を編入、緑区設置
1964 昭和39 12.1有松・大高町を合併、緑区に編入
1969 昭和44 2.3名古屋市の人口200万人をこす
1972 昭和47 11.6白鳥塚古墳国史跡となる
1974 昭和49 3.31市電全廃
1975 昭和50 2.1天白区・名東区を増区
1977 昭和52 10.1名古屋市博物館開館
1979 昭和54 10.11見晴台考古資料館開館
1987 昭和62 7.9断夫山古墳国史跡に指定される
2014 平成26 10.6白鳥塚古墳に6基の古墳が追加されて志段味古墳群国史跡となる
2018 平成30 歴史の里オープン(予定)